【ネタバレ】アクロス・ザ・スパイダーバース、みてきたよ

はじめに

アクロス・ザ・スパイダーバースは普段同じ映画を複数回見ない自分が迷わず3回見に行ってしまうほどの最高のエンターテインメント映画だった。見に行くたびに感想がアップデートされていったので、それらのまとめと本作の好きなところとちょっとした考察を箇条書きベースで残すことにする。

感想

  • スパイダーバースにいる他スパイダーマンたちからの、運命を受け入れろ、という押しつけがあまりにも強くて苦しい。そこからは「どうか成功してくれるな、成功したら今までの私たちはなんだったのか」という悲鳴めいた想いすら感じる。
  • ゴーホームマシンに乗り込むマイルス、彼を取り囲む赤い壁。ミゲルが必死に破ろうとしたその壁はエヴァのATフィールドを連想し、マイルスがソサイエティメンバーに心を強く閉ざした瞬間のように感じられた。
  • 視聴2回目で、冒頭のグウェンの「マイルスを傷つけた」という嘆きはマイルスがソサイエティ去った後のグウェンの心境であることに気づいた。
  • マルチバースで子と共にいるもう1人の自分を見つめるミゲルは、望むものを手に入れたもう1人の自分の姿を知り、孤独に戦う姿はワンダと似ている。
    • ソサイエティを築いたがライラ以外を信用していないミゲルは孤独だ。ソサイエティにはあんなにスパイダーマンがいるのに。
    • ミゲルは意図せず世界を崩壊させ、ワンダは意図的に世界を崩壊させる(崩壊しても構わない。彼女視点でのトロッコ問題では子供>世界)
  • マイルスの母の「素晴らしい居場所にいった時、自分の場所はここではない、と自分自身に思わせるな」この言葉の場所=スパイダーマンである自分・父の生存する世界、となったマイルス
    • お前はスパイダーマンになるべきではなかった、実質的に父を見殺しにせよというミゲルの言葉はあまりにも残酷。
    • アース42ではその場所が存在しない。プラウラーであるもうひとりの自分、父の逝去。
  • スパイダーマンのヒーローとしての孤独さが本作品では強調されていた。たったひとりのヒーロー、覆面、親しい人に伝えられないもどかしさ。だからこそ覆面を外せる空間が大事。ティーネイジャーなのにケアする大人が少ない。ヒーローとしてのメンターの存在が必要。これは前作でも強く感じた。

好きなところ

  • 跳び方一つ一つの違い
  • マイルスの技に対するホービーの「両手を使え」
    • ミゲルに捕まったときにもちゃっかり教えてたよねホービー。好き。
  • ミゲルの「ビースト」感
    • 躍動やパンチに重みを感じるし、猛獣のような戦闘スタイルに「蜘蛛に噛まれてスパイダーマンなった」わけではない背景が強く出ている。
  • 美術のこだわり
    • ソサイエティから自宅に帰ってきたグウェンの背景色(ピンク)と彼女の父の背景が溶け合い(ダークグリーン)、ピンクとなる。「警官ではなく、父親として自分に向き合って欲しい」というグウェンの強い気持ちを彼が受け入れ、和解した瞬間を感じられたのがよかった。
      • Twitter (※執筆開始時点)では担当アニメーターの方が「グウェンの孤独感が伝わるように、背景はピンクで彼女自身の色をブルーにした」と呟いており、そのツイートを見た後に3回目を見に行ったときに背景色のこだわりに気づけた。
    • アース42のマイルスの部屋に手のイラストのようなものがあった。プラウラーのスーツの設計図を連想させる小ネタとそのこだわりが好き。

  • グウェンはスポットの実験後のあの場所でなぜマイルスの実体化に気がつかなかったのか?
    • 感情が乱れるとスパイダーセンスが働かなくなるのではないか。

考察

  • ミゲルが入れ替わってなぜ崩壊したのか
    • 娘が1人でい続けることはカノンイベントだったのでは
  • ソサイエティ誕生とミゲルの時系列は?
    • 前作のクレジットシーンでは、マイルスが加速器を破壊した後、ミゲルがライラと共にマルチバースを移動可能なあのバンドを初めて作成したことがわかる。
      • アース616の加速器破壊→ミゲルがアース928でバンド作成→マルチバースの自分に成り代わる→そのアースが崩壊(この時ピーター・B・パーカーと一緒にいるのがエモい)→ソサイエティ設立→マイルスと対峙

 

 

上半期鑑賞作品と、今後見たい作品

はじめに

今年はとにかく時間があったので、自然と映画館や試写会に足を運ぶことが多くなった。おそらく両手におさまらない数を鑑賞しているが、ここ数年で記憶力が随分と衰えてしまったので、どんな作品を見てきたのかを記憶を頼りに全て書き出すことができない。もちろん印象的な作品は記憶にはっきりと残っているけれど、それでも時間がたつにつれて記憶にモヤがかかったようになってしまう。

ちょうど2023年も半分が過ぎたところで、脳の外部ストレージ代わりに、手元で大切に残している映画の半券を片手にしながら、ここ半年で見た映画についてまとめていこうと思う。

2023上半期鑑賞リスト(★=試写会)

どうやって決めたのか

上記で挙げたものは、劇場予告やチラシで気になったいたものの中で実際に見に行けた作品集で、ここに挙げてないが、日程や体調の都合で見に行けなかった見たかった作品も勿論ある。(聖地には蜘蛛が巣を張る、とか)

けれど、数多の作品が公開され、予告やチラシが作成されている中、自分は一体何に惹かれて劇場に行くんだろうか?

興味のあるキーワードを挙げるなら、「アメコミ」「インド映画」「異国の日常」「ミュージカル」だろうか。歳を重ねるにつれ、なんだか自分以外の誰かの日常生活を垣間見たい気持ちが増え、ドキュメンタリー風の映画に興味をそそられたことが多くなったのかもしれない。

2023下半期鑑賞リスト

おわりに

ホラーもガンガン攻めていきたい

【雑翻訳】Big Boy(SZA)、欲望を歌ってていい

冬はぽっちゃり男子と過ごしたい、そんな歌

SNSでバズってるこのBig Boyという曲が耳から離れない。楽曲としてリリースしているというよりかはSNL(Saturday Night Live)でのパフォーマンス用なのかな。公式PVないし。

この曲は一言でいうと「妻のいる女性が家事とか忙しいけど冬の間くらい男の肉で癒されたいと願う」曲。

結構歌詞がシュールで面白いのでざっと意訳してみるとする(英語力ない言い訳にすな)。

この歌詞にはめちゃくちゃBig Boyと出てくるけど、アメコミ映画に出てくるようなバキバキのマッチョな俳優ではなく、サンタさんみたいな大きいおなかなぽっちゃり男子をイメージするといいのかも。

訳してみた

It's cuffing season
And now we've got a reason to get a big boy
I need a big boy
Give me a big boy

人肌恋しい季節がきたね、大きい男を手に入れるいい理由ができたわ
でっかい男が必要なの
でっかい男をちょうだいよ

It's cuffing season
And all the girls are leaving to get a big boy
I need a big boy
I want a big boy

人肌恋しい季節がきたね、でかい男を手に入れるいれるために女の子はみんな町をでたよ
でっかい男が必要なの
でっかい男が欲しいの

I need a big boy with polar bear arms
Keeps me warm in the winter snow storm 
When the chill is biting but his jackets are unzipped
He bring in my groceries in just one trip

白熊の腕のような大きい男が必要なの
冬の吹雪の中でもあっためてくれたり
寒気が襲ってきてもジャケットのファスナーが開いてるようなね
たった1回で食事を運んでくれるんだ

 

Till the Sun comes back I need a big boy hottie
Makes his own heat with his big boy body
For the next three months, skinny boys is dead
Forget a six-pack, I need the whole damn keg

太陽が出てくるまでホット(*セクシー)なでかい男が必要なの
自分の体温で自分の体をあっためるようなね
これから3か月の間はガリガリの男の子なんてくたばっちゃうから
6パックなんか忘れな、時代は樽みたいなお腹や!

 

Big boy, with a big ol' back
A California king, refrigerator stacked
With steaks on steaks on steaks on steaks on steaks
Butter, bacon, cheese and lasagna in the tray

ばかでかい背中の大男
それにカリフォルニアの王で、冷蔵庫の山そのもの
バターにベーコン、チーズにラザニアを添えた、ありえないくらいの量のステーキをトレイにしまってるようなね
(こんな例え、ボディビルでもあるのだろうか)

Need an enormous man, with an enormous stand
Feeds me snacks with his enormous hands
And I hope he asks me to be his winter wife
'Cause messing with a big boy will change your life

超脚のでかい男が必要なわけ、これまたでっかいおててでお菓子くれたりするようなね
あと冬の間自分の妻になってほしい、なんて言ってくれたらいいな
だってでかい男って人生変えちゃうから

It's cuffing season
And all the girls be needing
I need a big boy
I want a big boy
Give me a big boy

人肌恋しい季節が来たよ、みんなお望みのね
でっかい男が必要なの
でっかい男が欲しいの
でっかい男を頂戴よ

I need a big boy body like a bouncer
Big mouth breather and legs like a monster
Get in the bed and he gonna do me right
And when we all done, he gonna snore all night
And then he stops

用心棒みたいなでっかい男が必要だね
大きい口呼吸にバケモンみたいな足で
ベッドに入ってコトが済めば、一晩中いびきをかいては無呼吸になるようなね

Anything I need, my big boy got it
If I need a snack he got Snickers in his pocket
Big warm hoodie, yeah, you know I'm gonna rock it
And if we gon' travel you know he gon' put me in
First class 'cause he don't fit in the back

もしおやつが必要でも、彼はポケットのスニッカーズをくれる
大きめであったかい、そうあれよ、私のたまらなく好きなパーカー
旅行行くとしても絶対にファーストクラスよ、まあだって後ろのほう(エコノミー)だと収まらないからね

Hey, big boys
Go big boys
Hey, big boys
I like 'em big boys

ねえ、でっかい男たち
ほらいくよ、でっかい男たち
ねえ、でっかい男たち
私はでっかい男たちがだ~い好き

I been mannin' up the whole year
Taking care of kids and wife
I mow the lawn, take out the trash
You don't think that I be tired?
All I do is work and stress
And I could use a big boy so I could just relax
He need to have them love-handles in the front and in the back
And, yes, I want'em three layers like McDonald's Big Macs
But if we talkin' girls
Yo, I like my women big and it don't matter what the season
Like 'em thick all year, yeah, yeah

私はこの一年しっかりやってきた
子供や妻の面倒をみてきたんだよ
芝を刈ってゴミ出しもして、疲れてると思わない?
私のすることって仕事でストレスなの
だからでっかい男を利用してリラックスするの
でっかい男は前(お腹)にも後ろ(背中、お尻も?)にも贅肉が必要ね
そして、そう!マクドナルドのビッグマックみたいに3段腹になっててほしいの
だけど女の子たちにちついて語るなら、もちろん女の子も大きい派ね!
(男と違って)季節問わずに一年中厚みのあって大きい子がいいね

It's cuffing season
And now we've got a reason to get a big boy
I want a big boy
Give me a big, big, big boy

(Big, big, big boys)

人肌恋しい季節がきたね、でかい男を手に入れるいれる理由ができたよ
でっかい男が欲しいの
でっかいでっかい男を頂戴よ

訳してみて

翻訳小説や昔の小説であるようね女性の~だわ、という今やほとんど使われていない口語を翻訳に使うのは個人的に非常に抵抗を感じるので、なるべく使わないようにしてみた。

あと、わからない単語はググって訳したけど、「love handles」って贅肉って意味なのが愛らしいな~と感じた。なんか性的な表現らしいのでセクシーな贅肉というニュアンスなのかも。歌詞中のman upも知らない熟語だった。woman upもあるらしい。そんな感じで気になった曲を衝動的に訳してみた回でした。

 

ドクター・ストレンジとマルチバース

なんなん?マルチバース

MCUマルチバースについて毎日考えているが、考えれば考えるほどに世界観がうまく捉えられないのがマルチバースだ。先日ドクター・ストレンジを見返したので、その作品からマルチバースについて考えてみよう。

ドクター・ストレンジにおけるマルチバース

そもそも、MCUマルチバースの存在感を強めてきたのはスパイダーマンNWHからだと私は考えているが、思い返すとドクター・ストレンジでもがっつり触れられていた。

ストレンジがチベットの魔法魔術学校の扉を叩いた時、エンシェントワンが宇宙が一つだと思うな、宇宙は善と悪があるぞ....と。

ストレンジの作品ではミラーディメンション、アストラルディメンション、ダークディメンションが主に出てくるが、これらはマルチバースではないと私は考える。あくまで世界の一面であり、宇宙とは別の概念。Dark Dimensionは直訳すると暗黒次元とあり、2次元、3次元、n次元と続く世界の一面に過ぎないんじゃないか。

エンシェントワンの捉えるマルチバース

彼女はマルチバースに恐れを抱き、真の敵はドルマムゥではなくマルチバースそのものとしていた。サンクタムはダークディメンションからも守りつつ、マルチバースからも守っていたのは彼女の言葉からでもわかる。前の記事で触れたように、他の宇宙からの干渉(正確には別宇宙の自分から)を防いでいた「在り続けるもの」と彼女がほとんど同じ視野でいることに気づく。彼女も、マルチバースにはそれぞれと同じ生命と同じ存在が存在し(形が変わっても)、同一人物でも善悪が異なるため他の宇宙に戦争を仕掛けてくる可能性、つまり「征服者」はじめ数多のカーンのように別の宇宙から襲いかかってくるやつがいることに危機感を抱いていた可能性が高い。本作ではマルチバースにも自分がいることは示唆されていなかったけど、なんかエンシェントワンは知ってそう。

ストレンジはピンときてたんだろうか?

彼は勉強のプロなので本とかからマルチバースの概念はものすごくよく理解していたんだろが、結局エンシェントワンが抱いたようなマルチバースに対する危機感は抱けてなかったんじゃないかな...グリンデンバルトとの戦いで精一杯だったし。なんならMoMでは自分と戦ってたし。

もういっぺんロキ見直すよ

マルチバースの理解を深めたくていくつか作品を復習しようと考えてたのが以下4つ。

  1. ドクターストレンジ(今回)
  2. ロキ
  3. ストレンジMoM(ワンダファンなので見たくないけど)
  4. スパイダーマンNWH(あまりにピーターの境遇が辛いので見たくないけど)

次はロキかな。アントマン・クワントマニアを見に行く前に最終話だけ見返してたけど、全話見返したくなってきた。マルチバースがお腹いっぱいになったら3と4はみないかもしれない。MCUではマルチバースという単語が出てくるが、それぞれの意味の揺れはあんまりない気がするな。

 

 

 

【ネタバレ】アントマン&ワスプ:クワントマニア、みてきたよ

アントマンシリーズは最高、だからこその消化不良

とタイトルをはじめてしまったが、まずこのアントマン&ワスプというタイトルがめちゃくちゃいい、といいわせて欲しい。私はアントマンの師匠でもあり、恋人でもあり、ピンチの時には必ず駆けつけるワスプの大ファンなのだ。サブキャラではなくしっかり主人公感が出てくるタイトルに拍手を送りたい。

本作はアントマンシリーズ3作目。MCUシリーズはドラマも含めて全て履修済みだが、その中でもアントマンシリーズはコミカルな笑いとワクワクするアクションと展開を見せてくれるのでお気に入りのシリーズでもある。絵本の「かばんうりのガラゴ」(かばんがひらがななのがとてもいい)や、ジブリの「借り暮らしのアリエッティ」が好きな人はおそらくアントマンシリーズをとても気にいるはず。

話を戻そう。前作の2作は、元窃盗犯のスコットが元獄中仲間やアリたちと協力しながらスーパーヒーローとして活躍しながら悪と戦う物語だ。

本作は3作目だが、ルイスをはじめとした元窃盗仲間(現警備会社職員たち)は一切出てこない。私を含め、彼らのファンにとっては悲しいだろう。テーマは家族。前回からコミカルさは半減し、ホープ一家とスコット親子がひとつの家族として(キャシーはハンクのことをGrandpaと呼んでいた)の交流を深めるハートフルストーリーだ。

2作目ではナウシカの世界のような量子世界が広がっているイメージを視聴者に植え付けたが、本作ではそれはあくまで一部分にすぎず、人間や宇宙人のような生き物が生息し、都市が形成されていたのだ。まるでルーカスフィルムの宇宙映画のよう。ついでに量子世界に連れてっちゃったアリが数千年の時をかけて文明を築いたシーンは、藤子・F・不二雄作品の名作である犬猫劇場作品を思い浮かべる。

だらだらと書き連ねてしまったが、感想をまとめると、本作はなんだか物足りなく、アントマンらしさが少ないと感じる作品だった。自らが小さくなったり大きくなったり、周囲のものの大きさを自由自在に変えることができるバトルシーンが魅力的だが、今回はサイズを生かした先頭より実物大の肉弾戦が多く、一般的なヒーロー映画と変わらないアクションが続いたことが残念だった。ファンだからこそアントマンらしさ、を自分の中で作り上げて勝手に求めすぎたのかもしれない。でもやっぱりルイスが恋しいよ...

何に一番消化不良か?

アントマンの戦闘、ではなく、今作ではレジスタンスをアッセンブルして打倒カーンの流れをわずか2時間でやってしまったところだ。感情移入にじっくり時間をかけたいタイプの人間なので、初登場の味方が初登場の敵を倒しに集まるストーリーにいまいちのめり込めなかったのだ。これまでシリーズものの映画で1.孤高な主人公が味方と出会う、2.レジスタンスを形成or加わる、3.ラスボス倒すのストーリーを体験してきた私にとっては、展開が早かった。レジスタンスはおらず(圧倒的支配者がいる中、レジスタンスがいないのは考えにくいが)、アリだけで倒す方がまだ消化不良にならなかったかもしれない。

それでも好きなところ

消化不良、といいつつもそれでも好きなシーンは多い。ピンチの際にアリが助けに来てくれるシーンや、アリを引き連れて真のラスボスの如くカーンの前に立ちはだかるハンク。スーツのないハンクとジャネットの生身の戦闘能力の高さも垣間見れたのもよかった。これまでの主要キャラクターの見所をしっかりと作り、家族が誰一人命を落とさず帰還するところも素晴らしい。近年のMCUは大事な人を失う展開が多かったので、最後まで安心してみることができた。

奴は四天王の中でも最弱...

ヴィランの話をしよう。今回のヴィランは2作と違って数々の宇宙を滅ぼしてきた征服者カーンだ(以降「征服者」)。体のサイズを自在に変化できるが武器は拳ひとつのアントマンに対してオーバースペックに見える「征服者」。手からビーム出せる時点でアイアンマン以上の強さだ。しかし、どのような能力を持っているのかロキ最終話や劇中でも十分に明かされないまま無事(?)退場した彼であった。「在り続けるもの」は全ての時の全ての事象を把握している能力があったが、「征服者」にはどうやらその能力はなさそうだ。

ポストクレジットシーンから分かる通り、強そうな変異体たちが集会を開いている。宇宙を破壊してきたはずの「征服者」が、実は弱い扱いを受けていることから、あんだけ苦労したのにまだ上がいんのかよ...ドラゴンボールでいえば、ヤムチャ超えてフリーザ超えてセル、のような印象である。神聖時間軸を作り上げて変異体から時間軸を守り続けてきた「在り続けるもの」がいかに平和な存在かが分かる。私はてっきり「在り続けるもの」が「征服者」を量子世界に閉じ込めたのかと思ったが、他の変異体たちであったことがわかる。

ヴィランあるあるだが、彼らには必ず成し遂げたい目的がある。「征服者」は「時の終わり」を防ぐために、宇宙を破壊してきたわけだ。「時の終わり」って何...そのうち私は考えるのをやめた。

 

よくわからんよ、マルチバース

考えるたびによくわからんくなるが、MCUのフェーズ4以降は神聖時間軸やマルチバースの単語はぜひ理解しておきたいものだ。最後に整理してみよう。まず、マルチバース=複数時間軸であり、もし〇〇だったら?の可能性の数だけ存在する。天才科学者のカーンが31世紀にマルチバースとの扉を見つけた時点でマルチバースは元々あることがわかる。エンシェント・ワンもドクターストレンジ1でマルチバースのセリフを示唆している。ストレンジもカーンもあくまでマルチバースとの扉の開閉をしただけだ。変異体は、マルチバースにおける各宇宙に存在する「もう一人の自分」のことだ。ただ一人、アメリカ・チャベスを除いて。